PNWJ ニュース

Keep up with PNWJ.

31 May 2008

ビルマおよびイラクへの資金カンパに協力

☆ 東京を拠点に草の根活動を続けているグループ
がビルマのサイクロン被害への救援金を実施

ICU平和センターの最近の修士卒業生たちは、ビルマの
サイクロン被害者救援のためのイベントを企画しました。
6月2日(月)には、恵比寿のWhat the Dickensパブにて、

"SOS ビルマ"と名づけたタレントナイトを開催します。
そこでは多彩なパフォーマーの舞台と、さまざまな景品
が用意されています。収益のすべてが、今回のサイクロン
被害への食料、水、避難所など緊急支援のために努力して
いるグループ:Save The Children (Myanmar)へ寄付されます。

このイベントはピース・ノット・ウォー・ジャパン(PNWJ
やピースボートなど、他のグループも支援します。(PNWJ
はCDを売って、売り上げの50%を寄付します。)同じ主催者
チームは最近、Save The Children支援のために以下の2つのイベント
も開催しました

・5月15日、吉祥寺のPepacafe Forestレストランにてディナー
パーティー(17,000円集まりました)
・5月25日、Parties for Peace Kitchen主催、Alishan Organic Center
およびSecond Harvest Japan後援による野外バーベキューイベント
(44,200円集まりました)

今回のサイクロンなど、ビルマ関連の最新情報に関しては、
Democratic Voice of BurmaまたはThe Irrawaddy News Magazine
のウェブサイトをご覧ください。

Avaazもまた、International Burmese Monks Organization(国際
ビルマ僧侶協会)と協力して、資金集めの活動を組織しました。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。


☆ イラクホープネットワーク:バグダットとバスラの
イラク人への資金
カンパ

#1 バスラで困っている病院、家族を助けるためのキャンペーン
(日本-イラク医療ネットワーク:JIM-Net)

イラク南部の都市バスラでは、3月末に深刻な戦闘が再び
始まりました。そこでは、罪のない市民が軍部による爆撃や
家宅捜索などの不幸にさらされています。

癌を患ったイラクの子どもたちを助けるために近年、精力的
に活動している、日本-イラク医療ネットワーク(JIM-Net)
が、バスラで苦しみつづけている市民を救うための緊急基
を募っています。

寄付金は困っているおよそ400家族(癌を患った子どもを抱える
10の家族が含まれます)のため、食料(米、砂糖、食用油、牛乳
や地元の病院へきれいな水を送るために使われます。

JIM-Netは、市民の日々必需品を知るため、現地にスタッフを
派遣しています。以下の口座からの寄付金を心より願っています
締切日はまだ未設定です。

郵便口座番号 00540-2-94945
口座名 Japan-Iraq Medical Network (JIM-Net)
コメント欄に"Basra"とお書きください。

#2: バグダッドのイラク避難民への援助キャンペーン

終わらない暴力と治安低下のために、イラク全人口2千5百万
のうち、実に400万もの人々がイラク国内外で避難民として
生活しています。

国連は最近、イラクの現在の状況を人権の危機であると発表
しました。イラクホープネットワークは、戦争とそれにつづく
暴力のために4分の1の子どもたちが親を失った地域、バグダット
北部に住む避難民を救うための二度目の募金活動をしています。
集めたお金は服、学校用具、食料品や彼らの生活必需品を買う
ために使われます。

昨冬、イラクホープネットワークはこの地域の避難民が発電機
電気ヒーター、毛布を得るために第一回目の募金活動をおこない
580,000円を集めました。

Adamiya小学校に通う296人の子どもたちが40個の暖房のほか、
通学カバンや服を受け取りました。詳しくはイラク・ホープ・
ダイアリー
をご覧ください。第一回募金活動の際に撮った避難民
の写真が掲載されています。

ぜひ以下の口座より、寄付をお願いいたします。
(締め切り2008年6月4日)

郵便口座番号:02750-3-62668
口座名:Nahoko Takato (Iraqi Aid Volunteer)
コメント欄に"Baghdad"とお書きください。

ささやかなことでも力を合わせれば、
大きなことを実現できます!!

(翻訳:中村達人)

11 May 2008

9条世界会議のワークショップ: 写真、ビデオ、そしてディスカッションのハイライト!

















5月4日・5日・6日に幕張メッセで開催された9条世界会議
へ来て下さったみなさま、本当にありがとうございました。9
条世界会議自体、大きな成功に終わりました。なんと、日本各
地4都市で行われた会議には、予想をはるかに上回る約3万人
の人が参加し、メイン会場である千葉の幕張メッセには2万人
が来場ました。(入場できなかった方、本当に申し訳ありませ
んでした。)平和の喜びを分かち合い、日本の平和憲法である
(そして、現在は危ない状況に置かれている)9条を守るため・
世界へ広げるため、世界へむけて9条世界会議宣言も出しました。

Peace Not War Japan もうれしいことに、5日に「音楽と平
和の関係を探る」というワークショップを開催し、たくさんの
方に来ていただきました。会場いっぱいに約100人の方に参
加いただきました。どのミュージシャンたちの音楽も本当に素
晴らしかったです。ジャンルを越えて活躍するヴァイオリニス
トの金子飛鳥さんとベースの吉野弘志さん、レゲエ・ミュージ
シャンの Likkle Mai and the K、ポリネシアン・アコーステ
ィック・フュージョン・バンドのベン・ケンプ&ウミナリの3
グループ。それぞれの素晴らしいステージ後は、みなさんにもう
一度舞台へ上がってもらい、ジョン・レノンの「イマジン」の
セッション演奏。事前のリハーサルなしでしたが、さすがプロ!
ビデオ動画は、こちらをご覧下さい。(ワークショップの宣伝、
そしてこのビデオ&9条会議の素敵なレポートを自分のブログ&
ポッドキャストサイトに載せてくれた、きくちゆみさんには本当
に感謝です!)

演奏の後に、飛鳥さん、マイちゃん、ベンの3人と、そこにいつも
反戦平和を訴える(そして、いつも素晴らしい音楽をプレーして
いる!)ピーター・バラカンさんに加わっていただき、今日の世界
へ平和をもたらすうえで、音楽がどういった役割を果たせるか、と
いうテーマでディスカッションをしていただきました。どの方も、
個人的なことから、精神的なこと、政治的なことまで、大変興味深く、
考えさせられるこをと話してくれました。少しですが、内容をお伝え
すると:ベン・ケンプは、人の心の内の平和を「庭」にたとえて説明
してくれました。世界平和という大きなスケールへ動き出す前に、私
たちは愛情を込めて「庭」の手入れ…水やり、剪定、草取り…をしなく
てはならないと。リクル・マイは、(歌手であることの他に)レコード
レーベルの経営者であること、ラジオDJである、という自分の立場を
いかに活用して、平和と愛のメッセージを広めていけるか、をいつも
模索している、という体験談を語ってくれました。金子飛鳥は、演奏
している時に観客とひとつになり、境目を感じなくなる、音そのもの
が精妙なエネルギー・波動であり、それが伝わるのが感じられる、と
語ってくれました。そして、それがいつか外側へ向かって発信され、
他の人達とも繋がっていって、もっと平和な、もっと精神的意識の
高い世界へ"ポンッ"と広がると信じている、と。ピーター・バラカン
は、実際に音楽が人々を非暴力へ導いていった例を挙げてくれました。
例えば、ドキュメンタリー映画・"ファヴェラ・ライジング"では、
アフロ系レゲエの若者の話しが描かれている、など。

Peace Not War Japan から参加してくれたすべてのアーティスト、
ボランてティアで来てくれたみなさん、そして、この休日に
9条世界会議へ来てくださり、愛、平和、分かち合うこと、公正・
公平であること、そして希望の元に成り立つこの世界と9条を
サポートしてくださったすべての方に感謝の気持ちを送りたいと
思います。また、PNWJのCDを買ってくださった方々へもお礼
をしたいと思います。お陰で、11000円(売り上げの50%)
を9条世界会議への寄付ができます。

みなさま、どうもありがとうございました!

RSS Feed

Recent Posts

Archives

    • 04/2010
    • 03/2010
    • 01/2010
    • 04/2009
    • 03/2009
    • 10/2008
    • 09/2008
    • 08/2008
    • 05/2008
    • 04/2008
    • 10/2007
    • 09/2007
    • 08/2007
    • 07/2007
    • 06/2007
    • 05/2007
    • 04/2007
    • 03/2007
    • 01/2007
    • 11/2006
    • 10/2006
    • 09/2006
    • 08/2006
    • 07/2006
    • 06/2006